ふだんスマホを使っていて感じるんですが、これだけアプリが溢れていることって実はすごいことなんじゃないかなと。

というのも、それだけアプリを開発する環境が身近になったということでもあり、作っただけの需要が出てくる可能性が広がってきたということでもありますよね。要するに、スマホを取り巻く市場は急速に成長し、どんどん成熟しているわけです。

ただ、これだけ数が溢れてくると、アプリとか何かしらのシステムを使うということの概念自体が変わってきます。例えば、ひと昔前であれば、当たり前のようにお金を払っていたサービスが今ではタダで提供されていたり、提供する方も提供される側も意識が自然と変わって当然ですよね。もっと言えば、「これがダメならこっちでもいいや」みたいな乗り換えが簡単になって、ひとつのものにこだわらなくてもよくなってきているので、提供する側からすれば激しい競争にさらされます(もちろん、提供される側の人たちは選択肢が増えすぎると迷ってしまうというデメリットも多くあります)

では、提供する側の人たちは、どのような発想を持つべきなのでしょうか。 

ここからは、あくまでも個人的な考えなんですが、提供するもののスタンスとか立ち位置を右でも左でもいいので、どちらかに偏らせてみることが大切なのではないかと。

この考え方にたどり着いたきっかけは、「極端なところでバランスを取るという戦略 (けんすう日記)」なので、あわせて読んでみてください。

例えば、何かひとつアプリを作ろうとして、ターゲットユーザーをどうするかを考えるときに、「みんなに使ってもらえるものにしよう!」 と考えがちなところを、「このアプリは小さな子どもだけに使ってもらおう!」とかあえて、ターゲットを狭めてみるのも手かもしれませんよね。小さな子どもだけに使ってもらうなら、極限までシンプルに作って、触っただけで操作ができるように作り上げていけばよくなります。 大人が使うような複雑な機能はいらないわけです。

もちろん、 万人受けするものを作ろうと考えることが悪いわけでもなんでもないですし、実際にそういうアプリや仕組みあがあって世の中が成り立ってるので、ありがたいくらいです。

ただ、これだけ豊かになった世の中に対して、強烈な存在感を放つものを作り出すにはそういう考え方も必要なのかなと、自分でいろいろ考えている中で思っただけです。

さらにこうした発想をすると、ものを作るときにイメージが湧きやすくなるというメリットもあると思います。以前、家入一真さんがこういうことを書いていました。

サービスやビジネスを作るとき、僕が大事にしているのは、

「身近な人の顔を思い浮かべて、手紙を書くように作る」 

ということです。

「身近な誰か」に向けて「手紙を書くように」作るサービスのほうがいい (The First Penguin) 

これもまさしくその通りだと思っていて、サービスを作ることの最大の目的は、使ってもらいたかった人に実際に使ってもらって、喜んでもらうことだと思うんですよね。そのためには、自分の身近で一番喜んでもらえそうな人を見つけて、「その人のためだけに作る!」くらいの極端な心持ちのほうがいろいろと実感もしやすいし、イメージもしやすいのではないかなと。

その結果、それが他の人に使ってもらって、同じように喜びを生み出せれば大成功!といった感じです。 

まあ、綺麗ごとにも聞こえるかもしれないし、世の中そんなに単純ではないことも分かっていますが、 こういう考え方で生み出されたものが世の中に出て、評価されると嬉しいなと思うのでした。